とうとう、今日で100記事目です。
100日で100記事書くという目標は何とか達成することが出来ました!
おめでとう!じぶん!
知識ゼロの状態から、3月にブログをスタートさせて知識ゼロからのスタートでした。
今思うと、よく始めたなと思います。
ブログをやるにも武器ひとつなく、戦場に乗り込んでいったようなものです。
しかし、ブログの良いところは何回でもやり直しがきくところ。
ひどい内容でも書き続けることによって、少しずつ内容が修正されていきました。
それは先をゆく先輩ブロガーさんがいいお手本になって、こうしたら良いんだよとサイトを通じてから教えてくれるからです。
この記事ではブログを始めたころから100記事書くまでの道のりを振り返ります。
これからブログを始める知識ゼロブロガーさん(過去の自分)に向けて書いてみたいと思います。
ブログを始めるまで
そもそもですが、私はインターネットに疎いです。
スマホから調べたいときに検索して調べ物をしていましたが、ブログサイトを通じて調べていたことすら意識したことがありませんでした。
調べたいことが終われば用済み。
それまでは不動産投資や資産管理会社の立ち上げ方法、株の運用などに興味があり本を読みふけっていました。
しかし、あるとき妻の友人がインターネットでお金を稼いでいるという”よく分からない”ことを私に教えてくれました。
どういうこと?
とインターネットビジネスについて教えてもらううちに、インターネットビジネスの奥深さと可能性の大きさにどんどん引き込まれます。
次第に自分がやってみたいと思うようになり、妻とそんな話をしているうち、ついに決心しました。
ブログを始める!お金についていろいろとみんなの役に立つようなことを情報発信する!
という決心をしました。
ブログサイト立ち上げ
どこでブログは始める?
まずはブログをどこで始めたらいいのかということを調べ始めます。
ブログサイトは数多くあります。
記事を書くだけならどこでもいいのかもしれません。
ただ私のきっかけはインタネットビジネスの可能性についてでした。
なのでゆくゆくは収益化できるようなブログサイトしたいと思って探します。
そうすると、選択肢は次第に2択しかないことが分かりました。
- ワードプレス
- はてなブログ
この2つなら問題ないことを知ります。
(※アフィリエイト、アドセンスもこの時は知りません)
ではどっちがいいのかということですが、漠然と
- ワードプレスは難しい
- メンテナンスが大変
- ウィルス対策など常に気に掛ける必要がある
- デザインはワードプレス
- ワードプレスは最初は閑古鳥
- はてなブログはコミュニティがあるから続けられる
- はてなブログは初心者向け
- はてなブログから引っ越しすることができる
という情報からはてなブログでスタートすることにしました。
はてなブログの初期設定
よく調べもしないまま、とりあえずアプリをダウンロード。
ドメインを設定するところから始めました。
何も決めていないから、ドメインすら悩むしだい。
「お金に関すること」ということでそれっぽいドメインを探しますが、だいたい取られています。
financeをいじくって”finana”という造語が生まれました。
今ははたらきアリですが、はたらきアリも正直なんとなくです。
後付けの理由としては、
- 自分自身がせっせと働くはたらきアリだと思ったこと
- 人間の相対的な割合である2:6:2という数字はアリの世界にも通じていて、真理だなと思ったこと
- イチロー選手が大好きなのですが、262という数字はイチロー選手が放ったメジャー最多安打の数字であること
といった理由で今ははたらきアリなのです。
話が逸れました。
ドメインが決まれば、次ははてなブログの設定画面が出てきます。
しかし知らない単語ばかりでよく分かりません。
分からない欄は空欄のまま、放置。
とりあえずブログが書ける状態になったので設定完了です。
いきなり書き始める
“はじめまして!”というタイトルでちゃら~い文章で自己紹介する記事からスタートしました。
そしてテーマは【お金に関することを書く】だったので、”確定申告”や”マイネオ”に関することを次の日から書き始めます。
書き始めた当初のリード分は
- 私の日記
- 会話口調
- 誤字脱字
- 1000文字で限界
と寒気がする内容でした。
今はリライトしましたが、今もその名残が残っています。
寒気がする内容を、3か月前の私は堂々と書いていました。
さぁ!俺のブログを読んでくれ。いいこと書いてるよ!
みたいな感じです。
寒すぎます。
3か月前の話ですが、黒歴史のように思えてなりません。
100日100記事を目標にする
書くこと以外の能力はありませんでした。(能力と言っていいのか。。)
ブログについて調べていると、
初心者はとりあえず書くことが大事だよ!100日書いてみよっ!
という記事がいくつか目につきました。
それ以外、出来ることもない私は
100日で100記事書く
という目標をいとも簡単に立ててしまいます。
達成して思うことは本当に大変な目標だったのですが、結果的には書いてよかったという思いです。
何も知らないから、書き続けることによって知ることができたからです。
調べることに集中して書くことが疎かになっていはいけないと今、思います。
当時は書きながら分からないことがあればネットで調べるという作業を繰り返しながら書いていました。
実践を積みながらの成長は最速だなと思います。
調べることばかりに集中して記事の更新が3日や4日に1回というペースだったとしたら、100記事達成前に辞めていたかもしれません。
フルタイムの仕事をして、帰って家事・育児してからブログという生活はなかなか大変です。
どうしても睡眠時間を削らないと時間を作れません。
眠さをこらえながら、這いつくばって記事を更新していました。
4月末には2人目の子供も産まれましたので、忙しさはピークです。
でも毎日書くと決めていたからには記事を書くことを辞めることにすごい抵抗があったので意地でやり通します。
今も夜泣きの赤ん坊と、暴れん坊の3歳児の相手をしながら夜中に記事を書いています。
独自ドメイン取得
ブログを始めて1か月過ぎたころです。
収益化したいならまずはグーグルアドセンスだよ
というネットからの情報から、独自ドメインを取らないと始まらないことに焦りました。
どうせ誰も読まないだろうし、アクセスが取れるようになってからドメインをとってもいいかな
と思っていましたが、どうも記事を読んでいると始めからのほうが絶対にいいということだったので、思い切ってドメインを取得することにします。
はてなが提携してた「お名前ドットコム」一択で契約する手続きを始めます。
手続きを始めても画面の単語が分からないので、ググりながら亀のスピードで進んでいきます。
独自ドメインははたらきアリを英訳しただけのworker-ant0818.work
と決定しました。
.workというドメインは無料キャンペーン中でした。
有料版1年契約の8434円が追加費用でかかるのかなと思っていたら、取得したドメインにwho is 情報公開代行設定やドメインプロテクションをしたほうがいいとガンガン鬼メールが届くようになります。
セキュリティ上の問題が生じてます。
と言われたら契約するしかありません。
追加で2440円ほどの出費がありました。
後から分かった必要経費でした。
バタバタしましたが無事にドメイン取得終了。
続いて、無料ドメインからの切り替え作業をします。
分からないので、グーグル先生に教えてもらいます。
グーグル先生は画像つきの優しい解説をしたサイトを探してきてくれるので見よう見まねで作業完了。
無料ドメインから独自ドメインに切り替わりました。
今振り返っても、収益化や検索で多くの人に見てもらいたいと思うのなら最初から独自ドメインのほうがいいと思います。
アクセスとれるようになってからドメイン変更は、いままでの読者を切り捨てることになってしまいますからね。
有料テーマにデザインを変更する
2か月ほど、ずっとデフォルトのデザインを使っていました。
というか、この時期まで有料テーマの存在を知りませんでした。爆
「有料テーマ」をクリックしたらおしゃれなテーマがいっぱいあるの知らなかったんです。
プレビューでサイトを着せ替えしまくりで、気に入ったテーマを探しました。
私はカード型が好みと分かったのでCARTA―YELLを選択。
しかし、しばらく使っていたのですがCARTA-YELLは少し使いづらい要素が出てきました。
CARTA-YELLはデフォルトの状態からユーザーが好みのデザインに仕上げていくテーマだったのですが、私にはHTMLやCSSの知識がないので行き詰ったのです。
他に良いテーマはないかなと再び探し始めます。
すると、同じ作者の方でZENO-TEALというテーマと出会います。
プレビューの段階から一目ぼれ!
テーマ変更を決心して乗り換えました。
ZENO-TEALはダウンロード数が1万件をこえる大ヒットテーマです。
しかも私が好きなカード型デザイン。
親切なことにテーマストアに直接、カスタマイズ方法が掲載されており、そこで初めてカスタマイズするという知識を得ました。
とりあえずコピペして貼りつけたらおしゃれになっていくという感覚で、私の好みに合わせてカスタマイズを始めます。
カスタマイズは楽しかったです。
ネットを探せば好きなデザインのコードがいくらでも出てきます。公開させている色んなコードを試して気に入ったものを実装していきました。
今のデザインはとりあえずの完成形ですが、はてなブログですごくブログデザインのかっこいいサイトがいっぱいあります。
かっこよすぎでマネしたいのですが、今はまだ踏み込むことができない領域です。
※追記
⇩このサイトにおける【ZENO-TEAL】カスタマイズを総まとめした記事はこちら
ライティング
始めのころはホントに読みづらくて支離滅裂な文章を書いていました。
- 見出しなし
- リード文は日記
- 画像なし
- 装飾なし
- 脈絡なし
- 1000文字程度(関係ないリード文を除くと700文字?)
という感じで読んでらう気ないでしょという状態でした。
最近アップしている記事はこれらの注意点に気を使いながら、書くようにしています。
気を付ける項目が増えると自然と書く順番や内容が自分の中の法則みたいなものが出来てくるようになります。
最近では特に気にしなくても2500~3000文字は1記事で書けています。
この記事は5600文字程度と長めです。
100記事を終えての感想
ブログを始めた最初の目標である100日で100記事は何とか達成することが出来ました。
しかし、この目標は100記事書く以外のスキルが一切なかった私がブログを知るための目標でした。
実践を通して学ぶのが一番早いと思ったからです。
その甲斐はあったと思います。
ブログを運営するためには記事を書く以外にも気をつける必要がある項目は山のようにあります。
それを教えてくれる記事を読んでいるだけでは知識にも経験にもなりませんが、私はその日のうちに自分の記事やサイトに還元させることで学びを実践につなげることが出来ました。
100記事書け!
とは乱暴な教え方なのですが、結局は学びを経験に変えてスキルとするためには最高の方法だと思います。
おかげで私はスタートラインに立つことが出来ました。
最近の悩み
ブログ運営はこれからだと思っています。
が、
曲がりなりにも100記事を世の中に投入しました。
しかしながら私のサイトのPV数は泣かず飛ばず。。
一日平均70PVです。(アドセンスカウント)
収益化なんて言う前に問題山積みです。
かたわら、ツイッターで見かける同時期にスタートしたブロガーさんでもしっかりと稼いでいらっしゃる方もいるわけで焦るのです。
私もツイッターをやっていますが、フォロワーはなかなか増えません。
有料noteからツイッター戦略を学びますが、ツイッターに力を注げておらず自業自得なのです。
しかし毎日の記事更新で精いっぱい。
言い訳ですが、仕事子育てのあと23時から3時くらいまでをブログ時間に充ててます。記事更新で大半の時間を削っており、ツイッターに手が回っていません。
しかし100記事書いて目標を達成したので次の目標を立てなければなりません。
具体的にはPV数を増やす方法を考えているのですが、
- 見出しの再検証
- リライト
- ツイッター戦略
- 内部リンク作成
- 雑記から特化へ
などを考えています。
一方で「毎日更新」ということに誇りをもってしまいました。
目標を達成すると今度は守りたくなるもので、出来るのならやり続けたいと思っています。
ですが、次の目標との時間のバランスを考えるとめまいが。。
今は朝から深夜まで、完全なルーティンのなかからブログまでをこなしています。
が、たまにルーティンが崩れると体調不良になります。
そんな状態にさらに負荷をかけるのか。。
非常に悩ましい問題です。
最終的な結論は?
100記事が近づくにあたり、そんなことをずっと考えていました。
今も悩んでいますが、そんなときは変えないでおこうと思っています。
つまり毎日更新継続です。
どこまで続けれるでしょうか。笑
それにプラスでやはり今までの記事は見直さなければなりません。
よって結論は「1日1記事+1リライト」です。
さらに負荷をかけていきます。
スキルがない部分は圧倒的な労働量でカバーするしかないなと思っています。
インターネットの分野は今後も圧倒的に伸びると思いますし、そのスキルを身に付けることはいずれ何かの役に立つと信じてこれからも頑張ります。
読者のみなさまの応援が励みになりますので、これからもよろしくお願いします。