7月に入り本格的な梅雨入りとなってきました。
梅雨時期はいつも日本は蒸し暑い毎日が続きます。
雨が降り続き、ジメジメ。
湿度は常に高く、カビも良く生えてくる季節です。
湿度が高いと室温以上に蒸し暑く感じて、体も汗でべたべたします。
そんないや~な季節を何とかしたい!
湿度をコントロールして快適な室内環境を作り上げる。
そのために必要な家電はずばりエアコン!
エアコンは室温を下げたり、上げたりするだけの家電ではありません。
温度調整による副産物として、空気中に含まれる水分を輩出することが出来るのです。
それによって、温度を調整して湿度も同時に下げる。
エアコンは梅雨のシーズンに必須の家電になります。
それでは梅雨の時期に必要なエアコンの利用方法を解説していきます。
エアコンが湿度も下げる理由
図のように一般家庭に設置されているエアコンは高効率ヒートポンプ方式タイプがほととんどです。
このヒートポンプ方式というのは優れもので、空気の圧縮や拡散によって空気中に含まれる熱エネルギーをコンプレッサーの力により取り込んだり、放出したりするのです。
図は暖房運転しているときの様子です。
空気は圧縮すると暑くなります。
また、反対に拡散すると空気は冷たくなります。
そして空気には1㎥あたりに含むことが出来る水分量が決まっているのですが、それは空気中の温度によって水分含有量が変化します。
空気中の水分量の変化はエアコンが空気を温めたり、冷ましたりする過程で空気中に含むことが出来なくなった水分は放出されるようになります。
室外機から水が出ているのはその結果です。
エアコンのヒートポンプ技術によって、副産物的に湿度が調整されるのはこのためです。
エアコンで湿度調整効果を最大限にする方法
エアコンは1台で暖かくも出来るし、涼しくも出来る万能な家電製品です。
また、ヒートポンプ技術により空気の圧縮・拡散時に移動する熱エネルギーを利用した製品なので、電気消費量1kwあたりに生産される熱エネルギーが7kwと
7倍のエネルギーを生み出せる” 超々 省エネ家電 ”
なのです。
エアコンは電気代がかかるからぜいたく品だ!
という意見は少なからず聞きます。
しかし、これはエアコンに問題があるわけではありません。
エアコンを稼働させる”家”に問題があるのです。
断熱性能が低く、熱がどんどん逃げいていく家
機密性能が低く、外から寒い・暖かい空気が入ってくる家
これらがエアコンをフル稼働させる原因となり、結果としてエアコンにかかる電気代が高く感じるのです。
エアコンは本来、設定温度に到達したならばフル稼働から通常運転に切り替わり必要な時だけまた稼働させるというように温度管理しています。
なので家が魔法瓶のようにしっかりと気密・断熱が出来ているならばフル稼働させる回数が減るため自然と電気代は下がります。
【⇓⇓高気密・高断熱住宅の作り方はこちら】
【高気密・高断熱住宅が建てられる工務店】快適な住宅環境に必要な4つの項目
実際に私の家はオール電化ですが、安ければ月あたり6,000円程度。
冬場でエアコンをフル稼働させる時期でも12,000円程度です。
(オール電化なので、ガス代込みとして)
つまり、高気密・高断熱住宅がエアコンの性能を最大限に引き出す方法となってきます。
ヒートポンプ技術とは?
ヒートポンプとは少ない投入エネルギーで、空気中などから熱をかき集めて、大きな熱エネルギーとして利用する技術のことです。
身の回りにあるエアコンや冷蔵庫、最近ではエコキュートなどにも利用されている省エネ技術です。ヒートポンプを利用すると、使ったエネルギー以上の熱エネルギーを得ることができるため、大切なエネルギーを有効に使えます。
CO2排出量も大幅に削減できるから、地球環境保全にも貢献します。ヒートポンプはエアコン(空調)やエコキュート(給湯)だけではなく、冷蔵・冷凍庫、洗濯機の乾燥機能などさまざまなものに使われています。
実はわたしたちの生活に身近なエコ技術なのです。(参照:ヒートポンプとは)
ヒートポンプ技術を使った省エネ製品で、家庭における一番貢献度が高いものは
【エコキュート】です。
そしてエアコンは暖房時に多くの電気を使用します。
エコキュート及びエアコンをヒートポンプ式のものに変えておくだけで、目に見えて電気代が下がるので、リフォームや引っ越しをする際に買い替えをするならば是非検討するべきだと思います。
エアコンで温度・湿度管理をしなくていい時期はない
このように超万能家電のエアコンなのですが、日本ように夏場は高温多湿、冬場は0℃近くまで冷え込むような季節環境であるならば一年中、エアコンを稼働させているべきでしょう。
実際に、温度・湿度の観点から外気温のままで快適と言う時期はほぼありません。
また、春先は花粉も飛びます。
となると10月くらいしか窓を開けるタイミングはないよう思えます。
それ以外の時期は窓を閉め切り、エアコンを使って温度・湿度管理をする。
それが日本におけるエアコンの正しい使い方でしょう。
もちろん、高気密・高断熱住宅であるという前提です。
日本のハウスメーカーでは気密・断熱の性能表示をしないところが多いですが、私たちが高額なローンを組んで住む家なら、毎日が快適に住むためにこだわらないといけないポイントです。
エアコンとはじめとするヒートポンプ技術
それを生かすための家づくり
2つセットで初めて快適な家づくりは完成します。