グーグルアドセンスマネタイズの教科書[完全版]のレビューを書きます。
ブログを運営している方にとって、マネタイズのはじめの第一歩と言えばグーグルアドセンスというのはかなりの共通認識だと思います。
ブログ記事を書き始めて記事を増やしたら「とりあえず申請」というくらい通る道がグーグルアドセンスです。
グーグルアドセンスとは、あらかじめ設定した広告表示箇所にグーグルが読者にとって興味がありそうな広告を自動で選び表示するものです。
読者が広告をクリックしてその先の誘導ページを見れば目的を達成します。
つまり収益として広告料が手に入るという仕組みです。
広告自体はこちらが選ぶことが出来ず、グーグルが選定した「読者が興味のある広告」を表示することになっており、広告の選出はグーグルの持つ蓄積したビックデータを利用しているのです。
簡単に説明すると、アドセンスを利用したマネタイズとはこれだけです。
勝手に広告を選んでくれて、読者がクリックすれば収益が発生するのですから、いかにも簡単そうに思えます。
しかしアドセンスを利用し始めると、じきにアドセンスの壁にぶつかるのです。
それは
なかなかクリックしてくれない!どうしたらもっとクリックしてくれるんだ?
という壁です。
収益のためにはクリックしてもらう必要がありますが、クリック率は低下傾向にあります。
簡単そうに思えて、かなり奥が深いアドセンス。
アドセンスの攻略法とはいったい何なのか?
その最適解を示してくれる【Google AdSenceマネタイズの教科書[完全版]】を読了したのでレビューを書きました。
アドセンス向きとアフィリエイト向きのブログを理解しよう
ブログで収益を目指す場合に記事を書く場合に大きく分けて2つあります。
- アフィリエイト記事
- アドセンス記事
アフィリエイトとはASPから提供される広告のなかから、商品を紹介することによって広告料を頂く記事のことです。
一方、アドセンス記事は自分の好きな記事を書くなかで、PVを多く集めてサイトを見てもらうなか、気になる広告をクリックしてもらうことが目的です。
アフィリエイト記事はトレンドの商品やサービスについて具体的かつ詳細にレビューを書き、購入してもらうことが主目的です。
一方、アドセンス記事はトレンド記事ではありません。
ロングテールの記事狙いが向いていると言えます。
【10年経っても変わらず存在して検索される記事】を書くことが理想的だとされています。
アドセンスで戦うための周りの環境とは?
アドセンスで稼ぐにはとにかく数!
というのはもう昔の話です。
ここ数年でブロガーやアフィリエイターが一気に増えたことも理由の一つです。
今は何の知識もないパソコン素人でも、とりあえずパソコンとやる気さえあればブログを始めることができます。
ワードプレスの有料テーマを購入すれば何の知識がなくても、企業並みのバリバリに美しいサイトが完成します。
参戦に関しての敷居が低いので数だけこなしでも埋もれるようになってきました。
また、検索方法にもここ数年で変化が現れています。
調べたいことがあれば検索エンジンを利用する以外に、SNSや動画から調べる方法が選ばれるようにもなり検索エンジンの利用は低下傾向です。
ライバルが増え、検索の需要が減っていることはマイナス材料です。
しかし、何かを手軽に調べたいと思ったときにまず手に取るのはスマホの検索画面でしょう。
最短で、最適な情報を提供できる記事を書けば、まだまだブログを通じたマネタイズは可能です。
記事の質を高めてマネタイズに繋げる
質を高めるというと敷居が高く感じるように思えます。
しかし本当は逆です。
質が求められるからこそ、個人で自由な記事を書ける私たちは企業やビックサイトに勝つ方法があると考えるべきなのです。
~個人が勝つためのテクニック~
- テーマ選びが最重要
➩何年にもわたり需要が見込まれるテーマを選ぶ。流行ネタはすべてスルー。
ただし購買意欲を高める内容の記事。
例)海外への安い行き方など
ダメな例)節約記事など - 流行りは不要
➩トレンドではなくロングテール。10年先も確実に存在して人気を集める内容について記事を書く。
例)観光スポットのレビュー、人気ホテルのレビュー、英会話など
ダメな例)映画のレビュー、街中カフェについて、テレビやゲーム、アイドルなど - 検索ボリュームのある記事づくりを目指す
➩検索数が少ないテーマは狙わない。Ubersuggestで確認しよう! - ライバル(アフィリエイター)の少ない記事を書く
➩ゴリゴリのアフィリエイターが多いか少ないかは検索すればすぐに確認できます。1ページ目にアフィリエイト記事が乱立しているようなテーマは狙うべきではありません。 - 大きな市場のテーマを狙う
➩あまりにも小さな市場だと検索からの流入が伸びないことになります。アドセンスで稼ぐにはある程度のPVが必要なため小さな市場で戦うのは避けましょう。
例)関東圏の観光地についてなど
ダメな例)田舎の穴場スポットなど
信頼できるサイト作り=マネタイズに直結
記事については上記の注意点に気を付けながら作成すればよいでしょう。
しかし、これからのブログ運営は質とともに信頼性が重要となってきます。
読者は記事とともに、この記事を書いたのは誰なのかを気にします。
そして運営者が作ったサイト全体の雰囲気から、記事の信頼性を読み取ろうとします。
プロフィールがいい加減であったり、サイトデザインが無料ブログのデフォルトのままで不要な広告が乱立していたら…。
頑張って作った記事は、誰にも評価されることなく埋もれてしまうでしょう。
取り扱う記事についてもある程度、方向性が定まっていた方が無難です。
サイトを見渡して、まったく関係ない記事が乱立している、もしくは記事の内容と反する他の記事が目に入ればサイトに関する信頼性はガタ落ちです。
- 何を目的に
- 誰をターゲットに
- 何を提供しているのかを明確に
- 簡潔に情報提供している
- 記事内容が正確
これらの内容で作り上げたサイト作りを目指していかなければなりません。
⇓あわせて読みたい