私は普段、はてなブログで記事を書いているのですが、今日ははてなブログの特徴を記事にしてみたいと思います。
というのもブログを始めるときに、最初にブロガーの皆さんが悩まれるのが
どこのブログサイトを利用しようか?
ということで悩まれているからだと感じたからです。
ワードプレスはデザインがとてもいいが難しそう。。
はてなブログは初心者向けだが、インターネットで調べているとワードプレスの方があとあと良い。
などの記事をよく目にすると思います。
私は悩んだ末にはてなブログを選択しました。ワードプレスは利用したことがないので記事にすることは出来ませんが、はてなブログがどのようなブログサイトなのか、その特徴をまとめますので、参考にしていただければと思います。
※追記
【⇓⇓このサイトにおける【ZENO-TEAL】カスタマイズを総まとめした記事はこちら】
【はてなブログ】初心者がすべてコピペで出来たZENO-TEALカスタマイズまとめ
はてなブログの特徴
ブロガーの皆さんが必ずと言っていいほど悩まれるのがはてなブログで始めようか、それともワードプレスが良いのではないかということだと思います。
(アメブロも人気がありますが、商用利用が出来ない点から除外しています。)
私もブログサイトはどこがいいのか調べていて、よくこのテーマの記事に遭遇しました。その特徴をまとめると以下の通りです。
- 設定が簡単なので初心者でも記事を書くことに集中できる
- ドメインの設定やサーバーの選択が必要ない(独自ドメインの設定する場合は別)
- セキュリティ対策やスパム対策に悩まされない。また、そのためのアップデートも不要
- はてなProに登録すれば数多くのブログテーマを選択できるし、カスタマイズ可能
- SEOもそこそこ強い
- はてなブックマークなど独自のコミュニティがあり、ブログ初期からある程度の流入が見込まれる
などです。私はこのポイントに魅力を感じ、はてなブログを選択しました。
無料と有料の設定がある
はてなブログは無料で始めることができます。しかし、無料にはいろいろと制限がありまして、それが嫌だなと思う場合には有料ではてなブログのサービスをフルで受けることも可能です。
有料で利用したい場合の金額設定は以下の通りです。
- 1008円/月
- 703円/月(1年契約)※一括で支払い¥8,434円
- 600円/月(2年契約)※一括で支払い¥14,400円
無料設定のままだとできないこと
はてなブログは最初に無料のドメインを決めてしまえば、あとは簡単な設定をするとすぐにブログを始めることができます。
ただし無料のままだと嫌だなと思うこともありました。
- 自分の色を出すブログのテーマが標準装備のものしか選ぶことが出来ない
- はてなブログの広告が入る
- はてなキーワードのリンクを入れられてしまう
- 独自ドメインを設定できない
- 写真のアップロードに制限(300MBまで)がある。有料なら3GB
- ブログを3個までしか開設できない。(有料の場合は10個まで開設可能で特化型ブログをいくつか書く場合に便利)
私ははじめは無料でブログをスタートしました。アクセスもないし、ある程度見てもらえるようになってから有料に切り替えたらいいかなと思っていたのですが、このような制限があるため、結局、1か月もしないうちに有料版に切り替えました。
※自信がなかったのでとりあえず1年です。
はてなブログの使い勝手
デザイン
はてなブログは有料版ですと自由にテーマを選択することができます。
無料版で33テーマ。有料版で69テーマあり自由に選ぶことができます。
画のように多くの作者が作ったテーマの中から気に入ったデザインを選びます。
そのまま使うことも可能ですが、自分が思うようなカスタマイズをすることも可能で、HTMLとCSSを駆使してデザインをアレンジしていきます。
私は【ZENO-TEAL】というテーマを利用していますが、原作からカスタマイズを重ねて今の仕様になっています。まだこれからもアップデート予定でこのカスタマイズも楽しみの一つになっています。
※カスタマイズにあっては私は知識0です。ですが、インターネットで賢い人たちのサイトからHTLMやCSSのコードをコピペすることによってカスタマイズ可能なのです。
以下にカスタマイズといえばの代表的なサイトを紹介します。
この4サイトがあれば、ほとんどのカスタマイズは可能だと思います。しかもコピペで!
それくらい素晴らしいサイトなのです。
SEO
実際にブログをスタートして、アクセスはどのくらいあったかというと、3か月弱の運用で1600PVになります。はてなブログサイトからの流入は14%と4位です。
ダントツはツイッターからの流入でブログを書くたびに紹介している関係か、約3割の流入です。
以外にも多いのがグーグルとヤフーからの検索です。併せて20%もあるというのは嬉しい限りですが、所詮1600PVのなので知れています。
同じ月にはてなブログをスタートした方でいきなりスタートダッシュを決めたブロガーの方も多くいらっしゃるので、初めからある程度の流入があるというのは間違っていません。
※いきなりスタートダッシュに成功しているブログサイトはこちら笑
うらやましい限りです。泣
ワードプレスの運用だと初期は流入がSNSだけになると思います。これも自分が並行してツイッターやフェイスブックを運用していたらの話になります。
しかしはてなブログは以下の流入先があります。
- SNS
- はてなブックマーク
- はてなグループ
- はてな登録者同士の読者登録
と検索以外に多くの流入先があるので、初期にスタートして誰にも読まれないから続けられないというよくある問題はまだマシな環境を用意してくれていると思います。
ただし!
そんなはてなブログにも一つだけ絶対に譲れないものがあります。
見出しです。見出しをHTMLに変換したときに分かることですが、大見出しがh3になっています。
以下、中見出し⇒h4、小見出し⇒h5
これはだめです。
SEO的にです。
グーグル先生が見つけてくれません。
なので、すべて見出しを一つ上にするようにしましょう。
h3⇒h2、h4⇒h3、h5⇒h4といったようにです。
変換の詳細については以下の記事にまとめています。
はてなブログ見出しはSEOに問題あり|簡単にアクセスアップする一括処理方法はこれ!
ライティング
これは慣れもあるのでしょうが、私は非常に書きやすいと感じています。
記事を書くページに記事に、アレンジを加える機能がすべて揃っています。
- 見出しの設定
- 文字の拡大
- 文字色の変更
- アンダーライン
- リスト設定
- 引用設定
- リンク設定
- カテゴリー選択
- アイキャッチの設定
- 過去記事のリンク貼り付け
- ツイート貼り付け
- ユーチューブ張り付け
- はてなブックマーク貼り付け
- 画像貼り付け
- 楽天やアマゾンの商品紹介のためのリンク貼り付け
が私がよく使う機能なのですが、記事を書く周りにすべて揃っているので時短に貢献してくれています。外部サービスとよく連携できるのも気に入っているところです。
セキュリティ
セキュリティやスパム対策といったことにあっては完全に放置です。
考えたこともありません。すべてはてなサイトが知らない間にやってくれています。
つまり常に最新のレベルを維持してくれているので心配する必要がないのです。
ワードプレスだと、この辺りの維持管理は自分で行わなければなりません。その点が煩わしい点になります。
人気のブログを運用していたのに、サイバー攻撃でサイトが壊れてしまったというのは笑えませんが、その心配をし続けるのは面倒なものです。
はてなブログのデメリット
はてなブログを利用して非常に満足している私ですが、唯一不満があるとしたらデザイン面でしょうか。
ブログの構成上、ヘッダ・記事・サイドバー・フッタと形が決まっているので、それを越えたデザインをすることが出来ません。
一方ワードプレスはその点自由です。特にワードプレスの有料テーマのデザイン面の高さはずば抜けているのでどうしても目が行きがちです。
しかし、気に入ったはてなブログのテーマからHTMLとCSSのカスタマイズによりワードプレスに近づけることも可能ですので、そこを楽しめる私としてははてなで十分に満足という結論になります。