日本人というのは保険が大好きな民族です。
社会人の保険加入率は90%超
世界ナンバー1の加入率です。
日本ではしっかりした社会保険制度があるにも関わらず、それでは不安なので任意の生命保険に加入して安心を買っているというのが実情です。
(※しっかりした社会保障制度という意味は、現在、国民が強制的に加入させらて、加入した国民はその恩恵を受けているという意味です。メディアは不安をよく煽りますがいま現在と言う意味では良い制度だと思います。)
年末は恒例の「年末調整」があるのですが、年末調整では支払った保険料を計算して所得を控除します。
①生命
②介護
③年金
の3種類の保険から上限付で控除することができて、最大12万円が控除されます。
年収400万円でしたら、すごい大雑把に計算して1.2万円所得税が還付されます。
職員は1年間に支払った保険料の所得証明書を申告書に添付しますのでそれを正確に計算して、還付額を割り出します。
見てて本当に思うのですが、皆さんよく保険料を支払っています。
年間150万以上払っている人もおられますね。
各家庭にはそれぞれの目的があって保険に加入していると思います 。
なので、
貯金目的だからいいんだ。
というのもありだと思います。
しかし、もし明確な目的がなく
「社会人になったから」
「結婚したから」
「子供が生まれたから」
という理由だけでなんとなくしている場合は保険を見直す必要があるかもしれません。
私が保険に入らない理由
私ごとで恐縮なのですが、
私は現在、民間の保険には一切入っていません。(※車の任意保険は入ってますよ)
つまり私が死んでも保険料はいっさい降りないということです。
奥さんはこのことを非常に不安に思い、保険に入ってくれと言います。
しかし私なりの入らない理由があってそれを説明していきます。
①お金がもったいない
死ぬ確率が統計上、低いので保険のお世話にならない。(現在31歳男性)
⇒万一の恐れは、どれくらいの割合である?|公益財団法人 生命保険文化センター
②保険に加入すると満期まで使えない
⇒年収に限りがあるなか、自由に使うお金が少なくなるのは嫌だ。
(年収400万、住宅ローン持ち、子2人)
③住宅ローンは亡くなると清算されるので生命保険代わりに考えている
⇒総額3000万くらいの借金ですが、団体信用生命保険に加入しているので、亡くなればチャラです。ローンなしの家が残ります。
④社会保険制度を利用
⇒遺族厚生年金制度があるので、子供が18歳になるまでは支給される。
今、亡くなると月10万円ほど支給される。マンションと合わせて月15万円。
(子供が18歳を超えても妻には一生涯支給(子供分はなくなります))
⑤福利厚生制度を利用
⇒会社の福利厚生のなかで、1年間は8割の給与を支払ってくれるそうです。
また、給与の支払いがなかったとしても加入している健康保険から「傷病手当金」が支給されます。(最長1年6ヶ月)
これら
5つの理由から、任意の生命保険には加入しませんでした。
ちなみに奥さんは社会人になった瞬間から、すぐに生命保険とガン保険に加入していたそうです。
妻が保険に入った理由
一方、妻は社会人になった瞬間から保険に加入しました。
それは私とは違う明確な理由を持っていたからです。
それを解説していきます。
①家系がガン家系
全員といっていいくらいガンが理由で亡くなっている。なのでガンによる死亡例を近くで体験しているため、死亡するリスクに対しての警戒感が強い。
②小さい時から体が弱く、ぜんそく持ち
体が強い方ではなく病院はよく受診している。なにかあったら怖い。
(実際に保険金が下りる手術を2度経験している)
③貯金代わり
何もなかったとしても、貯金代わりなのだから気にならない。(がん保険は掛け捨て)
といったところです。
【⇓⇓女性の人生設計は難しいのです】
【悲報】女性の人生設計は20代の時に決めることが困難に!【先読みして備えよう】
どちらか得なのか?
奥さんに関しては保険に加入してて正解でした。
保険が下りる手術を経験したときは非常に助かっています。
私たち夫婦の背景はそれぞれまったく逆です。
なので加入するにも、加入しないにもそれなりの理由があったのです。しかし…
早く保険に入ってくれ!何かあったらどうするんだ!
というプレッシャーが強くなってきまして、保険を検討しなければならなくなりました。
【⇓⇓生命保険を老後資金にするという発想】
メットライフ生命のドルスマートを100%有効活用する方法【評判・口コミ・感想】
【⇓⇓がん保険だけは入るべき理由】