こんばんわ。はたらきアリです。@hatarakiari0818
今日は、私が以前に使っていたはてなブログのテーマを【CARTA-YEL】から【ZENO-TEAL】に変更したことを記事にしたいかと思います。
以前の記事で【CARTA-YEL】が最高!と書いたわけですが、もっと最高!なデザインに出会ってしまいましたので、ご愛敬。
作者は同じ『c-miyaさん』です。
カード型のブログデザインも変わらずです。
ブログテーマでも人気ランキング上位に位置するこの【ZENO-TEAL】に一目ぼれしてしまい、デザインの変更を決意しました。
ZENO-TEALをインストールするまで
まずは以下のリンクからデザインをインストールしました。
(新テーマ)
(旧テーマ)
インストールにあたり、まず決意しなければならないのは、前に設定したテーマ、デザインCSS、背景画像が破棄されるということです。
私なりにインターネットを駆使して、賢者がオープンにしているコードをありがたく頂戴していましたので、それを削除することがかなり勇気がいりました。
削除すると、そのコードを復旧する自信がなかったからです。笑
しかし、デザインに惚れた手前、どうしても変更したくなり実行しました。
クリックするとあっという間にテーマが変更されます。
そして2度と復旧することは出来ません。
インストールが終わると、見事にCSSと背景画像は消えていました。
逆に言うと、それ以外のコードはすべて残っていたのです。
これは助かりました。
全て消えてしまうのではないかと内心、不安だったのですが問題なしです。
つまりはHTMLは一切傷なしです。
事前にCSSやほかのHTMLのコードをコピペで非難させておいたのですが、特に問題なかったようです。
インストールからデザインの再構築
ということで、再びデザインの再構築を行いました。
再構築にあたり、カード型デザインで参考になるブロガーの方をツイッターから検索。
とくに美しいなと思ったお二方をピックアップ。
思いっきり参考にさせていただきました。
あずさん(@zubora_tsuma)
みみみみさん(@mimimimi1234555)
お二人ともママブロガーとして活躍中で、ツイッターでも気になる情報をいつも発信してくれます。
共にブロガーとして活躍中で、しっかりと稼いでいます。笑
それはもう、羨望のまなざしです。
どちらもカード型のデザインを採用されていて、ブログデザインの色合いや記事の配置の仕方などとても見やすかったです。
(ここで重要なポイントですが、2人ともwordpressの【JIN】というテーマを使用されています。Wordpress最強のブログページ作成キットで初心者でも簡単におしゃれなブログページを作成可能です。税込み14,800円)
私ははてなブログ愛用者ですので、カスタマイズは自力です。
しかし、どうしてもブログデザインの質はJINには及ばないのが現状です。
あとは、どれだけ近づけるのか。。
お二方を参考にしながら、私もカスタマイズ開始です。
カスタマイズ方法を漁る
このテーマ。はてなブログでもランキング上位に位置する優れものです。
多くのユーザーが自身のブログでカスタマイズのコードを作成しています。
また、製作者自身も多くのカスタマイズコードを張り付けてくれています。
私がこのブログに採用したページは以下の通りになります。
・ヘッダ部分
・記事
・サイドバー
・フッタ
・CSS
・その他
もともとパソコンが苦手なので容赦ください。
私のページで利用したコードを提供いただいたブロガーの方のサイトをぜひご覧ください。
ヘッダとアイコンのデザインがダサい
デザインも苦手です。これに関してはコピペもダメですので。
今張り付けているのは私の自作ですが、非常にダサいかと。。
ここはココナラへ発注しようかな。こればかりはどうにもなりません。
もっと目を見張るような、明るいヘッダーにしてみたいと想像しています。
ワードプレスには敵わない
かなり時間を割いて取り組みましたが、ワードプレスのJINには敵わないなということです。
あのデザインで14,800円なら皆さん買うべきです。
ブログサイトと言えばワードプレスかはてなブログどちらか二択で迷われる方が多いかと思います。
それぞれの特徴は
SEOのはてな か デザインのワードプレス かと言ったところでしょうか。
はてなブロガー同士の横のつながりによる記事の広がりは、始めたばかりのブロガーには心強いものです。
一方ワードプレスは検索による流入はほぼ皆無のようです。
初期はツイッターなどで流入を稼ぎ、ドメインパワーがついてくるまで良質な記事を量産し続ける必要があります。(良質な記事が必要なのははてなも同じ)
それぞれの良い特徴がありますで、最終的な判断はブロガー自身が判断しなければなりません。
デザインをこだわりだすと、どうしてもワードプレスという結論になるでしょうか。
私も気にはなってしまいます。